機関誌「子育て研究」保護者・支援者・研究者がともに考える
Japanese Journal of Research and Practice on Child Rearing
機関誌「子育て研究」への投稿をご希望の方は、次の各要領をご覧ください。リンクをクリックすると、書類がダウンロードされます。
- 投稿要領・・・論文編執筆・投稿要領(pdf)
- チェックリスト・・・子育て研究投稿チェックリスト(pdf)
- 審査規程・・・子育て研究審査規程(pdf)
※2023年4月1日以降は、以下のファイルをお使いください
- 投稿要領・・・論文編執筆・投稿要領(Word形式)
- チェックリスト・・・子育て研究投稿チェックリスト(Word形式)
- 審査規程(変更なし)・・・子育て研究審査規程(pdf)
注)事務局は週に1回程度の業務体制ですので、余裕をもって投稿計画を立てていただけますよう、お願いいたします。さらに、現在はコロナウイルス対策中の業務であり、事務局業務がさらに遅延することもあります。なにとぞご理解いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。とくに、年会費未納の場合は受稿できません。未納があった場合その後の納入確認にも時間を要しますので、事前にご自身でご確認ください。ご協力をお願いいたします。
機関誌をご希望の方は、注文フォームへお進みください。
Latest Issue・最新刊
「子育て研究」第12巻
2022年3月


論文編目次
- 研究論文(1)児童家庭相談における児童家庭支援センターの役割の検討ーA市を対象としたタイムスタディの結果から
- 研究論文(2)NICU卒業生の発達の予後ー新版K式発達検査2001に基づく定量的検討
- 論文編 編集方針/執筆・投稿要領/投稿者用チェックリスト/投稿論文審査規程
- 2021年度総会報告/学会会則
情報提供編目次
- 特集:ヒトを人たらしめる子育て・保育ー子ども集団の中で赤ちゃんは人になる
- 多文化子育て「台湾の子育て」
- 子育て・支援の現場に役立つ情報「家庭訪問型子育て支援・ホームスタート」
- 他に 団体会員紹介、研究プロジェクト報告、日本子育て学会第13回大会についての報告など
「子育て研究」第11巻
2021年3月


論文編目次
- 研究論文(1)就学前保育・教育施設で絵本の読み聞かせを行うシニアボランティアの語りにみられる活動の意味
- 研究論文(2)2、3歳児を育児中の夫婦が抱く虐待不安と夫婦関係との関連ー第二子と第一子の比較
- 論文編 編集方針/執筆・投稿要領/投稿者用チェックリスト/投稿論文審査規程
- 2020年度総会報告/学会会則
情報提供編目次
- 特集:「新型コロナウィルス・パンデミック」と「子ども・子育て」
- 多文化子育て「ベトナムの暮らしと子育て」
- 子育て・支援の現場に役立つ情報「新型コロナ感染状況下の子ども・子育てを考える」
- 他に 団体会員紹介、研究プロジェクト報告、日本子育て学会第12回大会の報告など
「子育て研究」第10巻
2020年3月


論文編目次
- 研究論文(1)約束不履行に対する年中児の疑問的態度ー家庭での約束事と気質の関連
- 研究論文(2)母親間の人間関係が構築されるプロセスー専業主婦における「ママ友」に対する捉え方を通して
- 論文編 編集方針/執筆・投稿要領/投稿者用チェックリスト/投稿論文審査規程
- 2019年度総会報告/学会会則
情報提供編目次
- 特集:地域にひらかれた子育てー人をつなぎ、世代をつむぐ
- 多文化子育て「タンザニアの子育て風景点描」
- 子育て・支援の現場に役立つ情報「子どもが遊び育つ居場所ープレーパーク」
- 他に 団体会員紹介、研究プロジェクト報告、日本子育て学会第11回大会についての報告など
「子育て研究」第9巻
2019年3月


論文編目次
- 研究論文(1)子育て支援資源の利用を促進・抑制する要因
- 研究論文(2)民生委員児童委員、主任児童委員による地域の支援を要する児童への見守りのプロセス
- 研究論文(3)保育場面における幼児の援助要請行動
- 研究ノート 「子育ての社会化」を「私事」と「公事」を超えて捉え直すー共同保育所における子育ての共同化の試みを事例としてー 等
情報提供編目次
- 特集:共生社会の実現に向けて
- 多文化子育て「物質的”おもてなし”と精神的”おもいやり”」
- 子育て・支援の現場に役立つ情報「外国にルーツを持つ子どものまわりで起きていること」
- 他に 団体会員紹介、日本子育て学会第10回大会についての報告など
「子育て研究」第8巻
2018年3月


論文編目次
- 研究論文(1)保育者のもつ自尊感情イメージの構造ー保育態度との関連
- 研究論文(2)児童家庭相談における児童家庭支援センターの役割と今後の展望ー児童版の地域包括ケアシステムの構築に向けて 等
情報提供編目次
- 特集:災害と支援
- 多文化子育て「3.11を体験して感じたこと」
- 子育て・支援の現場に役立つ情報「赤ちゃんとママを守るために」
- 他に 団体会員紹介、日本子育て学会第9回大会についての報告など
「子育て研究」第7巻
2017年3月


論文編目次
- 特別寄稿論文(1)文化の異なる自閉症スペクトラム児と定型発達児の母子の相互行為の特徴
- 特別寄稿論文(2)共に生きるときに生まれる心のバリアーママの心のバリア
- 研究論文 「子どもと哲学する時間」における子どもの変容ー保育所5歳児クラス園児Aの事例から
- 研究ノート 発達障害児の親に必要な育児支援の男女差についてーペアレントトレーニングの自発的受講者の分析を通して 等
情報提供編目次
- 特集:子育てのバリアフリー
- 多文化子育て「イギリス、スウェーデン、日本の子育てについて思うこと」
- 子育て・支援の現場に役立つ情報「待つ支援から届ける支援へーホームスタートの目指しているもの」
- 他に 団体会員紹介、日本子育て学会第8回大会についての報告など
「子育て研究」第6巻
2016年3月


論文編目次
- ルイスの自己発達理論
- 学校における効果的いじめ防止要素の考察ー包括的いじめ防止プログラムの開発に向けてー
- 母親を対象としたマインドフル・ヨーガの効果検討ーKJ法に基づく質的分析を通してー 等
情報提供編目次
- 特集:子ども・子育て新制度
- 連載:海外子育て・子育て支援情報「アメリカでの生活を経験して思うこと」
- 子育て・支援の現場に役立つ情報「子ども食堂の作り方」
- 3.11東日本大震災レポート:東松島市における三輪車導入プロジェクト
- 他に 団体会員紹介、日本子育て学会第7回大会についての報告など
「子育て研究」第5巻
2015年3月


論文編目次
- 丹羽淑子のダウン症児研究
- 子育てひろば新規利用者対象のコネクション・プログラムがプログラム参加者のエンパワメントに及ぼす効果
- 外国籍保育士による支援が外国籍児の保育園適応に及ぼす心理的効果に関する質的研究
- 保護者支援のできる保育者養成に関する研究ー保育者養成校の学生に対する意識調査からー
- 「虐待不安」の構造ー虐待不安尺度作成の試みー 等
情報提供編目次
- 特集:子どもと自然:自然とのかかわりが育てるもの
- 連載:海外子育て・子育て支援情報「ドイツ ミュンヘンでの子育て」
- 子育て・支援の現場に役立つ情報 Q&A「子育て支援の新しいかたちとは?」
- 委員会活動:キッズデザイン協議会との連携について
- 3.11東日本大震災レポート:仙台レインボーハウスにおける被災遺児へのケア・南三陸町立戸倉小学校訪問記
- 他に 団体会員紹介、日本子育て学会第6回大会についての報告など
「子育て研究」第4巻
2014年3月


論文編目次
- 村井実の"よさ理論"
- プロサッカークラブにおける指導の実際から親役割を考える
- 障害のある子が育つということ
- 「子どもの目さし行動」
- 母親の主体的活動としての音楽祭 等
情報提供編目次
- 特集:保護者と支援者:連携と意識のズレ
- 連載:海外子育て・子育て支援情報「インド都市スラムの保育園」
- 子どもにかかわる時事問題「いじめの問題について考える」
- 3.11東日本大震災レポート:あしながレインボーハウスのとりくみ
- 子育て・支援の現場に役立つ情報 Q&A「子ども・子育てシステムはどうなるの」
- 他に 団体会員紹介、日本子育て学会第5回大会についての報告など
「子育て研究」第3巻
2013年3月


論文編目次
- 子別れと自尊・他尊
- 母親に対するマインドフル・ヨーガの効果検討
- 産褥入院中の初産婦が受ける育児支援
- 保護者にとっての「放課後子ども教室」
- 万引きの再発防止につながる保護者の対応検討
情報提供編目次
- 特集:子どもの自尊感情を育てる「子どもの自尊感情ー臨床心理学の立場から」「自尊感情と眠り、生体リズム」他
- 続3.11東日本大震災ー支援者の取り組みから
- 子どもにかかわる時事問題「3.11東日本大震災」
- 子育て・支援の現場に役立つ情報 Q&A「いじめをめぐる法律問題」
- 他に 団体会員紹介、日本子育て学会第4回大会についての報告など
「子育て研究」第2巻
2012年3月


論文編目次
- 大学生の子どもへの関心とその関連要因
- 万引き被疑者における万引きに関する心理的要因間の関連の検討:家族および友人関係と攻撃性が万引きの心理に及ぼす影響
情報提供編目次
- 特集:親子になる「家庭という養護施設ー養育里親として」 他
- 連載:海外子育て・子育て支援情報「中国の全託幼児園」
- 子どもにかかわる時事問題「3.11東日本大震災」
- 子育て・支援の現場に役立つ情報 Q&A「幼保一体化の視点から子ども・子育て支援システムについて考える」
- 他に 団体会員紹介、日本子育て学会第3回大会についての報告など
「子育て研究」創刊号
2011年3月


論文編目次
- 認定こども園に対する保護者(母親)と教諭保育士による評価
- 日常場面で観察された1歳齢幼児の映像的身振りと不在事象への指さしに関する事例研究
- 音楽が母親の対乳児あやし行動に及ぼす影響
- 他に日本子育て学会第2回大会についての報告など
情報提供編目次
- 特集:新しい環境で苦戦する子どもたち「小1プロブレムや中1ギャップを乗り越える」 他
- 連載:海外子育て・子育て支援情報「地域で家族を支援する多機能アボリジニ児童サービス」
- 子どもにかかわる時事問題「虐待を考える」
- 子育て・支援の現場に役立つ情報 Q&A「保育所(園)・幼稚園の巡回相談について」
- 他に団体会員紹介、研究交流委員会の活動など